ブログ
2025.08.23イベント報告
つくってGO!ワゴムカー研究所
7/19(土)に名古屋学芸大学プロダクトデザインコースの学生さんが、
子どもたちとワゴムカーを作って走らせるイベント「つくってGO!ワゴムカー研究所」
を開催しました。
このイベントは、企画から、準備、当日の運営まで全て学生が主体となって実施します。
ワゴムカーの研究所に見立てた会場は、雰囲気もバッチリ!
大学生のお兄さんお姉さんは、研究員。
子どもたちも、同じくワゴムカーの研究員です。
社員証をかざすと… ピッ!
ゲートが開いて研究所の中に入れます。
中に入った子ども研究員たちは、まず大学生研究員と一緒に
「どうやったらまっすぐ走るのかな?」
「どうやったら長く走るのかな?」を考えます。
考察の次は、制作!
大学生研究員に教えてもらいながら、みんな一生懸命作りました。
完成したら、いよいよ試運転。ちゃんと走るかな…
うまく走らなかった車は微調整。
うまく走った車は自信をもって、仕掛けのあるいろんなコースへレッツ・ゴー!
ボコボコ道コース、狭いトンネルコース、まっすぐ進んで目的場所でとまる
ロングコース。
そして、コースをクリアするたびに素敵なバッジがもらえました。
全部揃えたくて、子どもたちは各コースのクリア目指して何回も挑戦。
…実はこのバッジ、学生たちの手作り!
全部揃うと、こんなカンジに。あまりの完成度の高さに子どもたちも大興奮!
揃えきれずに、泣いちゃう子もいるほどでした。
このイベントでは、子どもたちの楽しみながら試行錯誤する様子も素晴らしかったですが、
運営する学生たちもそれぞれが受け持った役割をしっかり果たして、イベントを
円滑に進めていて素晴らしかったです。
午前の部で上手く進行出来なかったところも、次の回までのインターバルで調整し、
午後の部ではきっちり改善するなど、学生たちの修正能力とチームワーク力も感じられました。
また、ワゴムカーのデザイン・キット化はもちろん、設営、プレゼントのバッジや、
顔写真入りの社員証、力作の入場ゲートなど、学生たちのこのイベントにかける
熱意に職員も圧倒されました!
子どもたちを楽しませるために一生懸命頑張ってくれる学生たちの姿がとても印象的でした。